こんにちは!
ブログまで訪問ありがとうございます!!
ここは主にコミティアで活動中の二人組小説サークル、
Love&ShineのShineこと、水瀬輝(みなせひかる)のブログです。
イベントの参加情報や、新刊既刊案内を主に載せています。
たまにブログ上で小説を上げることもありますが、基本イベント参加で小説を発表してます。
通販も始めまして、お試し読みページも作ってますので、
良ければのぞいてみていってくださいませ。
ツイッター実はやってます(笑) @virtuoso0505
出没率低めですが、こっちよりは多いかと(笑)
今までの創作ジャンルは
『タイムスリップ時代もの』『悩める高校生』『異世界トリップ』『ファンタジー』『ドタバタ学園コメディ』『不良』『片想い』『中高生向けヤングアダルト』
などなど。
書きたいものに飛びついて書いた結果です。
すべて基本はコメディ、ハッピーエンドですので気軽にお手に取っていただけると……!!
プロ目指してますので、感想、ご指摘などいただけるととてもうれしいです!!
最近出版社に投稿しているのは小学校高学年から中高生向けの児童書のジャンルで、
逆にコミティアでは違うタイプを書くことが多いかも。
落っこちたのを改稿してコミティアに出すこともありますので、
徐々に児童書が増えるかもしれません。
こんな感じの自分ですが、今後ともよろしくお願いします!!!
ブログまで訪問ありがとうございます!!
ここは主にコミティアで活動中の二人組小説サークル、
Love&ShineのShineこと、水瀬輝(みなせひかる)のブログです。
イベントの参加情報や、新刊既刊案内を主に載せています。
たまにブログ上で小説を上げることもありますが、基本イベント参加で小説を発表してます。
通販も始めまして、お試し読みページも作ってますので、
良ければのぞいてみていってくださいませ。
通販のページへはこちらから。
お試し読みページへはこちらから。(整備中)
ツイッター実はやってます(笑) @virtuoso0505
出没率低めですが、こっちよりは多いかと(笑)
今までの創作ジャンルは
『タイムスリップ時代もの』『悩める高校生』『異世界トリップ』『ファンタジー』『ドタバタ学園コメディ』『不良』『片想い』『中高生向けヤングアダルト』
などなど。
書きたいものに飛びついて書いた結果です。
すべて基本はコメディ、ハッピーエンドですので気軽にお手に取っていただけると……!!
プロ目指してますので、感想、ご指摘などいただけるととてもうれしいです!!
最近出版社に投稿しているのは小学校高学年から中高生向けの児童書のジャンルで、
逆にコミティアでは違うタイプを書くことが多いかも。
落っこちたのを改稿してコミティアに出すこともありますので、
徐々に児童書が増えるかもしれません。
こんな感じの自分ですが、今後ともよろしくお願いします!!!
2010年01月03日
あけましておめでとうございます。
皆様、あけましておめでとうございます。
さ、三が日だからまだギリギリセーフですよねっ(汗)。
まあ、新年最初のあいさつなんですから、セーフとかないですけど。
年末風邪を引きまして、そこからサボってたらいつの間にか年明けになってました。
まあ、元々更新は亀ですけども・・・・・・。
それでも日々成長することを胸に小説を書いていきます。
とりあえず2月のコミティアを目指して・・・・・・。
今年も最初っからこんな亀更新のブログですがよろしくお願いします。
・・・・・・過去最短記事。長さが。
2009年11月02日
日吉祭。
慶応高校の文化祭。日吉祭、に行ってきました。
友人が、というか、コメントくださるときかもさんが通ってる高校です。
まあ、誰もが知っている有名すぎる学校ですが。
ときかもさんが在学中に一度は行こうと思っていたので、
最後の機会、相肩を誘っていってきました!!
さすがマンモス校。校舎がでかい。迷いました。
人が多くてよけいに迷いました。
いやー、面白かったです。男子校。男子校の文化祭。
構内いたるところで他の女子高生とアドレス交換している・・・・・・。
んー、こういうもん?
出会いを求めた喫茶店の多さも驚きです。
吹奏楽部の生演奏を聴きながらの喫茶店は中々面白かったですけど。
長く楽器をやってるんだろうなと思わせる演奏でした。
ときかもさんは、古本市をやっていたので、そこでは本を何冊か購入。
一冊十円という破格です。
バザーにも本が出ていて、そこでも一冊買うという、文化祭あるまじき買い物をしましたわたしです。
屋外ステージでミス塾高、ミスター塾高(女装、イケメンコンテスト)をやっていましたが、
ミスの方を見逃しました。惜しい。
お昼は鉄道研究会にて販売していた駅弁を食べました。
まあ、文化祭だけでなく、普段の男子校ってのも見てみたい気はしましたが。
というか、ぶっちゃけ創作のネタに。
わたしの中に、元男子校で、女子の比率が異常に低い学校があるので。
マンモスなのも慶応並の設定ですし・・・・・・。
文化祭はこんな感じになるのかなあと、想像しつつ回りました。
校舎のでかさも、これくらいないとだめなのか、とか。色々。
いやあ、楽しかったです。
久しぶりに相肩と一緒に遊べましたしね。
文化祭をまわり終わった後は駅ビルの喫茶店でお喋りを・・・・・・。
かなり長い時間しゃべってましたねえ。
主に創作について。
来るコミティア90について。
楽しかった。
中々会えんからなあー。
今度は十四日ですから、わりと近いですけど(笑)。
さ、それまでお互い頑張るぞ!!
2009年10月27日
いやし。
癒しです。
わたしにとって癒しとは、相肩のブログのようです。
最近体調が悪くてパソコンもろくに開けない状態だったのですが、
相肩のブログ見て癒されました。
なんか、日常感がいいです。
ああ、わたしがひっでぇ状態の時も(何)、
時間は流れているんだなあーと、思いました。
わたしは人にそんなブログは与えられないもようです……。
えー、なんか、眠りが浅くて、妙な夢ばかり見ます。
しかも長いの。眠ってる間ずっと見てるんじゃないかというぐらい長いの。
おかげで体調ガタ崩れでした。
まあ、前からなんですけどここんとこひどくて。
波があるんですけどね。
今日は何とか睡眠五時間ぐらいですけど、久しぶりにぱっと目が覚めました。
あ、そんな体調ガタ崩れでもバイトはちゃんと行ってましたよ。
若干ぼんやりしてましたけど。
バイトしたほうが、脳が活性化するのか体調が良くなります。
で、今日はバイトも休みですし早く目も覚めたので、
滞ってた色々を消化せねばなりません。大忙しです。
休みの方が忙しいってなんだろう。
でも大抵そんなもん。
2009年10月18日
はぷにんぐ。
バイト先のレジが壊れました。
二台あるのですが、その内の一台のレシートが出てこなくなってしまったのです。
16時半頃でしょうか。
ぴーぴーエラー音は鳴りますし、お客さん待たせてしまうし・・・・・・。
しかも一番忙しい夕方に重なり・・・・・・。
ずっとバタバタしてました。
結局部品交換、修理になり、業者さんが来て直ったのは夜七時ごろ。
その日のうちに直ったということで、よかったとすべきでしょうか。
レジ一台になると、忙しいのだか暇なのだかわからなくなります。
基本、一台のレジに二人つきます。ひとりがレジを打って、ひとりが袋に入れます。
もちろん、お客様に検索頼まれたり、電話がかかってきたりして、常にその限りではありませんが。
まあ、つまりは二人いれば間に合います。
今日、カウンターにいたのは三人でした。店内には店長が商品の店出ししていました。
レジ二台が使えるならば、2対1になったりして、会計が回ります。
しかし、一台しか使えません。
ひとり余ります。
けれどお客さんは並びます。
ブックカバーを頼まれたりすれば助っ人しましたが、基本あまります。
もう一台のレジは使えません。
故障はしょうがないのですが、お客様に対してメチャクチャ罪悪感・・・・・・。
書店くじのはんこ押しの仕事があったので、やることはあったのですが・・・・・・。
罪悪感・・・・・・。
レジを受け持った人は会計をさばくのに大忙し、けれど余った人は(主にわたし・・・・・・)
はんこは押さなきゃいけないけど、基本暇な時にやってネ的な仕事。
・・・・・・罪悪感。無意味にバイト仲間にも。
まあ、直ってよかったっす。
しかし、ハプニングは終わりませんでした。
基本わたしは自転車でバイト先まで行っています。三十分弱の道のり。
今日は朝の九時半から入って六時に上がりだったのですが、
今書いている小説の資料を探して、七時過ぎまでうろうろしていました。
だからレジが直ったことも知っているのですが。
探して、立ち読みして、ピンポイントに欲しい資料は中々ないなあと思いながら、
さすがにそろそろ帰るかと自転車までもどってみると、
後輪がパンクしてました。
のおおおおおお!?
朝、普通に店までこれたのですよ。
何事も無かったのですよ。
でも、ペタンこでした。
気づかぬうちにガラスでも轢いてたんですかねえ・・・・・・。
携帯を持たないボクは、店までもどって事務所の電話を借りて、親に連絡しました。
迎えに来てもらって、自転車ごと車に乗せてもらいました。
帰りにそのまま閉店間際の自転車屋さんに駆け込みました。
どの道そろそろ限界ですねー、とりあえずパンクだけ修理しますよ。
まあ、四年目ですから、確かに。
表面つるつるで、タイヤの骨、スポーク(?)というそうですが、そこも何本か折れていて。
これからも乗るつもりなら、時間のある時に一緒にかえちゃった方がいいですよ。
一本折れるとどんどん折れますから。
・・・・・・はあ、そうですか。
さすがにこれ以上終業時間を延ばしてしまうのは申し訳ない上に、
お金もかかるので、とりあえずしばらくはもつということで、
パンク修理だけで帰ってきました。
思えばこの三年と半年・・・・・・。随分荒い乗り方しましたからね。
常に全力疾走(遅刻寸前とかでなくても無駄に)のわたしに付き合い、
特に高校、二年、三年?
何度か押し倒し、引きずり回し、蹴っ飛ばしたりもしましたからね・・・・・・。
・・・・・・乗り方以前の問題じゃねーか。
まあ、そんな苦楽をともにしてきた盟友ですよ(それにしては扱いひどい)。
パンク二度目ですが。(その時は割れた空き瓶を轢いた上に、そのことに驚いて歩道の車止めに乗り上げた。あ、そういえばこっちは前輪か)
これからも長くお付き合いいただく予定ですので、タイヤ交換になるのでしょうか・・・・・・。
金が・・・・・・(盟友とか言いつつ)。
その前に、随分と前に壊れてそのままになっているベルを直さないといけないんですけどね。
なんか、その辺の条例とかよく知りませんが、引っかかってそうで怖い。
な、何とか両手で頑張れば鳴るんだよ!!(←意味ありません)
えーと、何の話でしたっけ?
ああ、ハプニングは続くなあという、お話でした。
・・・・・・ベルはその、高三のときの何度目かの押し倒しで折れたんですけどね。
2009年10月16日
名古屋造形大学芸術祭
行ってきましたー!!
名古屋造形大学芸術祭です。
10月10、11、12と開催されていて、わたしは11、12、といってきました。
友人がそこのマンガコースに通っているのです。
一人暮らしの彼女の所に二泊三日の予定でしたが、最終日最後に花火が上がるということで、
急遽もう一泊してきました。
やー、さすが造形大学だけあって各屋台も趣向を凝らしたものが多く、
とても面白かったです。
木材で本当に小屋を作ってますからね。壁の絵もかなりハイクオリティです。
竹を組んだり、友人のクラスは壁に宣伝のマンガが描かれていました。
売っている物も面白くて、友人のクラスなんか、「たこせん」なるものを売っていました。
「たこやきせんべい」です。たこ焼きをえびせんではさんだ食べ物です。
「たません」という、目玉焼き(?)をはさんだ食べ物がメジャーにあるそうですが、
他のところとかぶったとかいう話で、たこ焼きを挟んだ「たこせん」になったそうです。
たこ焼きの中にもちを入れたやつとか、溶かしたチーズをたこ焼きに被せたのとか、
バリエーションもあって、これがまた美味しかったです。
他にはアイスてんぷらとか、伊勢うどんとか。
唐揚げとかピザとかあげパンとかタピオカジュースとか。
はっ、食べ物以外ではポストカードとか多かったです。
さすがです。
たくさん買い込んできてしまいました。どれも素敵なんだもの。
他に多かったのは古着とか、手作りのアクセ系ですかね。
展示も色々やっていましたが、絵本部というのがあって、素敵なお話がありました。
今すぐにでも子供たちに読んであげられる、むしろ読んであげたい作品も。
すごいなあと感心しっぱなしでした。
すごいなあと思ったのはそこにいる人たちのパワーでもあります。
あと、人の良さというか何というか。
部外者のわたしを、友人の友人ということで、難なく受け入れてくれる、気軽さ。
なんだか、あの中へとわたしもトリップしてしまったような錯覚を覚えました。
や、錯覚なんですけど。
楽しかったなあ。
ていうか、部外者なのに、たこせん、いくつもただでもらってしまった・・・・・・。
ほんとすみません。でもって、ありがとうございました!!(や、多分ここをみる可能性低いけど・・・・・・)
展示や屋台だけでなく、屋外ステージもありました。
ステージももちろん手作り。
そこでクイズ大会があったり、バンドの演奏があったり、ダンス部の発表があったり、
なべかまコンテストがあったり・・・・・・。
えーと、なべかまはまたあとで語るとして、バンドを見てて思ったこと。
みんな、自己プロデュース力が素晴らしいなあと。
作り上げている、作り上げようとしているところが。
バンドだけじゃないんですけど、こう、一つのものにのめりこんでやっているというのがわかる感じで。
でも実際、これだけじゃない人のほうが多いんですよね。
だって大学生ですから。
ぱって切り替えて目の前のことのみに熱中する集中力があるんでしょうか。
そこがすごいなあと思います。
なべかまコンテスト、否、「なべかま商社採用試験」とは、
名古屋造形大学芸術祭で毎年ある、まあ、所謂男装女装コンテストだそうで。
なかなか、壮絶でした。あらゆる意味で。
優勝した男子は本当にかわいい人で、優勝した女子は、ものすっごい釣り人のおっさんに扮していました。
本気でおっさんにしか見えなかった・・・・・・。
店番と重なった友人の代わりに、写真をいっぱいとってきました。
友人のクラスの子が何人も出ていたので、そのこたちもいっぱい。
あれだけはしゃげるってうらやましーなーと思ったり。
や、自分もかなりはしゃぎましたが。
う~ん。すごく楽しい学祭でした!!
友人のクラスはグッズ賞をとりました。一年ですごい。
たこせん、たませんに勝ちたり。
締めの二千発の花火は、近くで上げたのでド迫力。
こんな輝きの瞬間に居合わすことができて、とてもいい経験になりました。
誘ってくれた友人に感謝です。
・・・・・・ここまで書くのに、一体何日かかったのか。
自分の遅筆さには呆れますが、感動に浸っていたともいえます(笑)。
2009年10月10日
学祭。
名古屋の大学へ行っている友人の学祭に、遊びに行ってきます。
今日からやってるそうですが、わたしのバイトの都合上、今日泊りがけで明日明後日と。
ぶっちゃけ相肩以外の友人の家に泊まりに行くのは小学校以来なのでちょっぴり緊張してます。
まあ、向こうは一人暮らしなのですが。
とりあえず、高校時代に貸していたマンガの新刊手土産に、行ってきます。
わたしも借りていたマンガの新刊を読ませてもらおうと思ってます。(何)
造形大なので、なんだか色々ありそうで楽しそうです。
友人は軽音でライブもやるとのことで。
ではまた連休明けに、学祭の報告したいと思います。
大学という場所にドキドキ・・・・・・。
2009年10月01日
江戸。
週刊江戸、
という雑誌が、デアゴスティーニから、静岡と広島で先行発売しています。
静岡と広島は県民に保守的な考えの人が多いらしく、
よく先行発売の対象になるそうですね。ここで売れれば他でも売れる、みたいな。
パラパラとバイト中めくってみましたが、これが中々面白い。
当時の流行の小袖から、時間の数え方など基本ポイントまで。
買おうかと思っています。
今SF時代小説(何)を書いているわたしとしては、
物凄く資料に役立ちそうです。
ところで、
今書いている、SF時代小説は一応江戸時代という設定ですが、
実はまだ、詳しい年代と、場所が決まっていません。
・・・・・・中期から後期くらいかなあとは思ってるんですが。
どの藩かは謎のままです。ふつーに江戸かなとも思うのですが。
まあ、ぶっちゃけどこでも構わないから決まってないんですけどね。
いっそ決めない方がいいかなあと思ってるんです。
時代考証とか、とんでもないことになっちゃいますし。
まあ、SFって時点で時代考証なんて関係ないですけど。
幽霊っぽいあやかしっぽい、タイムトラベラーの男がでてくるんですが、
家康君とお友達とか言ってますから。
ほんとかどうかわかりませんが。
鼻歌で「そばかす」歌ったり。
鼻歌なのでホントに「そばかす」かわかりませんが。
多分「pray」も歌ってんじゃないかな。鼻歌で。
両方ともズレてますけど。明治じゃないし宇宙人はさすがに出てきません。妖怪は出てきますが。
養父母を殺されて仇討のため浪人の扮装をして旅をする少女『鈴納(すずな)』と
それに同行する、恨みを持つものにしか姿の見えない、タイムスリッパー『とき』
鈴納の抱く恨みが晴らされるまでの道のりで、だんだんと明かされていく謎。
しだいに築かれていくときとの関係。
それらを描いた『情の行方』です。
三部構成で、第一部は十一月のコミティアで同人誌発行予定。
ただ今猛執筆中・・・・・・。
んー、週刊江戸に、何かネタ落ちてないかなーと、探しています。
2009年09月19日
パンドラの匣。
「パンドラの匣の中身教えてあげよっか」
突然言われ、差し出されたメモ紙。
その紙にかいてあるのかと、
のぞき込むとそこには、
食パンの形をしたドラ○もんが・・・・・・!!
パンなドラえ○んです。確かにパンドラですけども!!
・・・・・・・・・・・・。
えー、事の起こりから話しますとですね。
わたしが今書いている小説に、パンドラの匣の話を出したんです。
で、一応書きあがったものを印刷してチェックをします。
・・・・・・あまり大きな声では言えませんが、
バイト先のカウンターの中に持ち込んで、読み返していたのです。
しかし当然お客様から声をかけられれば、その紙の束はカウンターにおきっぱなしになります。
たまたま、その一番上に来ていた紙が「パンドラの匣」のことを書いてあったんです。
それが、目に付いたのでしょう。
バイト先のある方が、パンなドラちゃんをメモ紙に描いて、よこしてきたのです。
ふ、ふふふふふ。
ひとり大笑いしてカウンターの中で膝をついてしまいました。
必死に笑い声を抑えましたよ。これは・・・・・・!!
その方の絵がまた上手くて・・・・・・。
でも、
「これブログにのせていいっすか?」
と聞いたら、
「シュレッダーかけよー」
と、却下されてしまいました。
惜しい・・・・・・。
やー、小説がおきっぱなしになってるのはわかっていたので、
最初の言葉を聞いたときすでに「おお、なにかな」と思っていたのですが、
まさかパンなドラちゃんとは・・・・・・!!
やー、笑わさせていただきました。
そんな愉快な方のいるバイト先です。
他のひともとてもいい人たちばかりです。
環境に恵まれてるなあ、と、帰り道、自転車をこぎながらしみじみ思ったのでした。
2009年09月11日
おちた。
カテゴリーをどうしようかと思いましたけどね。
まあ、この記事自体は小説でもイベントのお知らせでもなんでもないので、
日常ということで。
日常化したらそれはそれでいや、というか悲しいのですが。
えー、この間応募した、
「第二回YA文学短編小説賞」の結果がでたのです。
まあ、タイトル通り、何事もなく落ちました・・・・・・。
そりゃそうだろうって話ですが、まあ、それなりにショックですよね・・・・・・。
結果のってる雑誌を買いにいって、
ついでに借りようと思っていたDVDが借りれないくらいには・・・・・・。
何がショックって、選考委員のおひとりが、わたしの好きな作家さんで、
石崎洋司さんという方なんですが、
その方に読んでいただきたいなーと思っていたのですが、
まあ、その、読んでいただける最終選考にまで残らなかったのですよね。
いや、そりゃね、655編も読めるわけないのですが、
厳しいなあーと、再確認です。
はあ。
まあ、とにかく、結果がどうにもならなくても、
わたしには書くことしかできないし、
総評で、もうひとりの方(梨屋アリエさん)も、
もっと小説に限らず本を読んで、
書き続けろと言ってくださってますし、
まあ、書くしかないです。
ええ、書きますよ!!(気合い)
そんで、いろんな本が読みたいです。
くそう。目の前に本はいっぱいあるのに(バイト先)。
わたしの今後の課題は構成にあると思います。
あとなんだろう、読者を引き込む力的な何かが・・・・・・。
テクニックなのか、センスなのか、難しいところですが。
思うけど、どうしたら直るのか面白くなるのか、
本読んで勉強するっきゃないよなーと思いますね。
読書量を増やしたい、けど、お金と時間がないです。
図書館に行く時間すらない・・・・・・。そして場所が半端。
あーあ、目の前に本はいっぱいあるのに・・・・・・。(再び)
でも、まあ、できることから頑張りたいと思います。
2009年09月02日
ブログ村。
今日はお父様がすし組合のなんかの用事で出かけたので、
初めて一人でブログ村に行ってきました。
今回三回目でしたが、ほとんど会ったことのある方々でした、ね。
前のイベントの無料配布本を持っていって、図々しくも配らせていただきました・・・・・・。
あ、相肩に言い忘れてた。
く、配ったよー!! 事後承諾でごめんなさい!!(私信)
今日は、カスタムプラグインのやり方を教えていただいたので、
今度のコミティア前には、使ってみようと思います。
や。いま、これといってお知らせするようなことはないので・・・・・・。
ところで、
その場だと聞きたいことが浮かんでこないくせに、
後になって、あ、これ聞きたかった、と思うことありませんか?
疑問形を取ってますが、つまりはわたしにあるというわけで・・・・・・。
・・・・・・実は、一覧からの画像の挿入のやり方が、よくわからないのです。
自分のパソコンからだと、パソコンに入ってますから、
そのまま『一枚ずつ』の方でやっちゃえばいいんですけど、
時々、お父様のお店のパソコンで記事書くことがあるので、
その時ちょっと困るのです。
結局前の記事をコピーペーストしましたが・・・・・・。
むーん。文明の利器は難しいっす(←え)。
難しいというか、最近、小説というか、短文(?)しか投稿できてません。
なんともまあ・・・・・・。
何かおっきいことないと、書けない体質なんですかねぇ。(←訊くな)
さっき短文は投稿したばっかですが。
ふぅ・・・・・・。
きっとまたしばらく短文が続くだけになるやも知れませんが、
むしろ短文でも投稿できればよいよいという感じになるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
あれ、何の記事だこれ・・・・・・(汗)。
2009年08月13日
どんがらがっしゃーん。
昨日の地震の話です。
あ、もう一昨日だ。
どんがらがっしゃーん、
・・・・・・したのは、家ではなく、バイト先の本屋、さらに言うなら二階のレンタルです。
うちは何事もありませんでした。
ただ飛び起きてびっくりしてニュース見て六時ごろ再び寝ました。
八時五十分ごろ、バイト先の店長から電話がかかってきて、
「あ、ですよね~」
みたいなノリで、足の踏み場もなく棚から落ちたというDVDやスタンドを片付けに、急いでいきました。
数日前にあった弱い地震でも、二階の商品が落ちたので、
こりゃ落ちてるわ、電話があるわ、と思ってたのです。
まあ、予想以上の凄惨さでしたが・・・・・・。
どっから手を付ければいいのかわかりませんでしたからね。
で、一階の本の売り場の方はさほど被害はなく、
停電のため、一時間ほど開店が遅れましたが、一階は営業は出来ました。
スタッフほぼ総勢で、問屋さんなどの外部の方にもお手伝いいただき、
レンタルの方は夜六時から、何とか営業開始。
シフトの入っていない人に片っ端から電話をかけたようだったのですが、
実は他のスタッフの人とシフトを変わって、昨日は夜の6時から12時まで入ってて、このままでは働きすぎになってしまうということで、午後2時に一旦、帰らされました。
店長に銀行行くついでだからと送ってまでしてもらって・・・・・・。
その場で休憩してればいいのですが、さすがに出来ないので・・・・・・。
やー、台風に気をとられていたら不意打ちの地震。
震度5強、だか、6弱だか・・・・・・。
東海大地震をこんな感じで分割払いできればいいのになあと店長と話してました。
ふう・・・・・・。
しかしわたしの本棚が倒れなかったのは奇跡です。
なんでしょう、つまってるからですかね(笑)。
いや、揺れの向きがよかったんでしょうけど。
大体つまってるのは棚が倒れない理由にはならないし。
今日も夜10時までバイトだったのですが、足の筋肉痛がひどいです。
ずっとしゃがんでたのですから、当然ですし覚悟もしていましたけど、
腿の内側が痛い・・・・・・。
まともに歩けません。歩けないというか、小走りができないというか。
和式のトイレには入れません。
階段もつらい・・・・・・。
未だに左足には痺れた感じが残ってますよ。
わたしの地震はそんな感じでした。
だけど、なんとなく地震のことを周りの人と話していると、
イベント化しているような気がして、眉をひそめてしまいました。
や、自分にです。
なんか、ネタになったな、みたいな感覚が大きいので、
違うだろ、と自己ツッコミしたくなります。
ていうか、してます。
うんー、貴重な体験にはなりましたが、
今後来ると予測されている東海地震に対する警戒心が強まるかといえば、
わたしの中ではそうでもなく・・・・・・。
こんなんじゃだめですね。
ただ、ちょっとした揺れにも反応するほど、神経質にはなっているようです。